合格祈願や安産祈願、家内安全などさまざま祈願を込めてお守りを購入されるでしょう。お守りの処分方法が分からなくてそのままにしている方もいらっしゃるでしょう。また、お守りを処分するタイミングも気がかりになるものです。
処分方法は、どのような方法なら間違いなく行えるのかもお守りだけに気を遣ってしまいます。
そこで、今回はお守りを安心して処分する方法をご紹介していきます。お守りの処分方法を知っておくだけで気を遣うことなく処分できるようになります。ぜひ利用しやすい方法で進めてみてください。
目次
簡単には捨ててはいけないような気持ちがして、お守りをいくつも残している方もいらっしゃるかもしれません。処分をしても良いのはいつなのかを知っておくと、抵抗感を少しでも払しょくできるようになるでしょう。
お守りのご利益があるのは、だいたいどれくらいなのかも知っておくと処分の判断がしやすくなります。
ご利益があるお守りですが、永遠に続くわけではありません。購入してから1年間が、ご利益のある期間とされています。したがって、その後はご利益を得られなくなってしまうのです。
役目が終わったからと言って粗末に扱いをしてはいけません。
だいたい1年を過ぎれば、お守りは返納と言う形が理想的だとされています。返納ができない場合でも、これからご紹介する方法で処分を行いましょう。
お守りは、安産祈願や恋愛成就、病気平癒、合格祈願などさまざまな願いを叶えて欲しいために授けてもらうものです。願いごとのなかには、1年を待たずに叶うものもあるでしょう。
祈願が叶えられた時こそ、返納を行うの良いタイミングです。なぜならば、願いごとが叶った時の感謝の気持ちが一番強いからです。
お守りの処分を伝える上で覚えてもらいたいのは、「返納(へんのう)」と行為です。
ただ、なかなか最寄りの寺社で買い求めたお守りばかりではないので、返納がしづらい場合もあります。現在では、お焚き上げサービス業者に依頼する方法も出てきています。
4つの処分方法をご紹介します。
寺社や業者の処分方法
神社には、お守りやお札の返納所があるのでそこに出せば安心して処分できます。
決められた時期だけしか窓口が開設されない神社もあったり、小さい神社は、お正月の初詣の際に、返納する目的の箱を用意していたりするので、問い合わせしておきましょう。
初詣の際に、お焚き上げを境内内で行うところもあるのでその機会にお守りを持っていくようにすると区切りも良いですね。
お守りは神社だけではなくお寺でも授けてもらえます。お寺で購入したものは、そこへお返ししてください。
宗派が同じお寺なら、購入先のお寺が遠方で行けない時も返納できます。
遠く離れたところの寺社で購入したお守りと言う場合も考えられます。旅先で購入したり他の人が贈ってくれたりした時です。その場合には、お守りを郵送して処分する方法もあります。
有名どころの寺社を一部、ご紹介しておきます。
郵送する際には、各寺社のルールに従って宛先を確実に記載しましょう。費用は、現金書留を使うことが多くなっています。
寺社が多くの郵便物の中で分かりやすいように、以下のように書いておきましょう。
郵送受付をしている寺社は、年中いつでも郵送できるので便利です。返納方法は、各寺社へあらかじめ問い合わせしておいてください。
お守りを返納ができにくい場合には、お焚き上げサービス業者に依頼する方法もあります。たとえば、みんなのお焚き上げは利用方法だけ呑み込めば、郵送で送るだけなので利用しやすさがあります。
お焚き上げ供養証明書の発行もしてもらえるので、確実に完了したことも確認したい方におすすめです。
お守りを自分なりに処分する方法があるというと、「問題ないのだろうか?」と思われる方もいるでしょう。しかし、正しい手順で行えば可能です。ただ、お守りですので普通のごみと同じような粗末な扱いをしてはいけない点に注意してください。
2つの処分方法をご紹介します。
お守りの焼却は、危なくない場所が自宅にあれば自分でも行えます。焼却する前に準備しておくようにしてください。
準備するもの
白い紙の上にお守りを置いてお清めの塩を振り包んでください。感謝の気持ちを込めて炎で浄化させましょう。
庭で燃やせないという家庭やマンションのベランダしかない家庭なら、焼却しなくても可燃ごみとして捨てられます。
焼却する時と同じく、白い紙と塩を用意してお清めしておきましょう。これで、お守りを可燃ごみとして捨てられるようになります。
要は、お守りへの感謝の気持ちを持つことが大事です。
お守りをお寺や神社に返す時には、いくつかの注意点があるのでご紹介しておきましょう。目を通しておくと安心です。
返納の際の注意点
「お守りはいずれの寺社に持参しても問題ない」と認識している方もいらっしゃるかもしれません。お寺と神社の見分け方は、以下をご覧ください。
複数ある時には、それぞれよく確かめてみましょう。
お寺には曹洞宗や真宗などの宗派があるので、違う宗派のお寺へ依頼することは一般的にできないので注意してください。
お守りの返納の相談は、事前の問い合わせをしておくのがマナーです。必ず寺社の了承を得てから出してください。間違っても、返納所が閉まっているのに、お守りを置いて帰るのはしないようにしましょう。
処分に悩んでしまうものと言えば、お守り以外にもお札や破魔矢・熊手などの縁起物でしょう。粗末な扱いをしてはいけないと思うものの、ごみとして捨てて良いのかと迷ってしまうものです。
寺社では、お守りやお札の返納を認めているところが多いものの、それ以外の物は受け付けしていないところも結構あります。受付可能なものを指定せざるを得ないのは、他の家庭ごみまで持ち込む行為をする事例に悩まされているためです。
もし、縁起物のサイズが大きい場合には、自治体へ問い合わせしておきましょう。1辺の長さが30㎝を超えるものだと粗大ごみ扱いになる可能性もあるためです。たとえば、大きめのダルマの縁起物は30㎝以上あるものも少なくありません。
お守りは、ご紹介した正しいやり方で処分すれば安心して手放せます。
身代わりとなって守ってくれたり願いを叶えてくれたりしたお守りは、処分する際にお礼と感謝の心を込めて処分しましょう。
たとえ、願いが叶わなかったとしてもお守りは授かった人にとって大きなよりどころとなってくれたのは間違いありません。
お守りが処分できないために、いつまでも残したままにしておくのも返ってよくないと考えられています。しかるべき時が来たらきちんと返納や処分をするのがおすすめです。
不用品回収例
など、様々な不用品処分に
ご活用いただけます。
九州地方
四国地方
中国地方
関西地方
中部地方
関東地方
東北地方
北海道地方