不用品・粗大ゴミ回収なら24時間365日受付のKADODE!

KADODE 24時間365日受付中!0120-966-926
DISPOSAL ITEMS

知らないと損!テレビを処分する7つの方法|無駄なお金を使わず賢くリサイクル

テレビを処分する方法

お客様
お客様
テレビって粗大ごみで出せないの?
お客様
お客様
簡単に、できればタダで処分したい。

テレビは家電リサイクル法の対象製品です。 そのため、自治体の粗大ごみ回収では処分することはできません。

 

さらに、家電リサイクル法の対象製品の処分には、基本的にリサイクル料金がかかります。

 

「じゃあお得に処分することはできないの?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

 

自治体の粗大ごみで回収してもらえないとはいえ、処分方法は複数あり、その中には簡単に処分できる方法から、お得に処分できる方法も存在します。

 

この記事ではテレビの様々な処分方法をご紹介し、それぞれのメリット・デメリットまで詳しく解説します。

あなたに合った一番の処分方法を選択し、賢くテレビを処分しましょう!

 

– テレビの正しい処分方法は7種類!-

  1. テレビを購入する販売店へ依頼
  2. テレビを購入した販売店へ依頼
  3. 自治体指定の回収業者へ依頼
  4. 指定引取所に自ら持ち込む
  5. リサイクルショップで買取
  6. フリマアプリやネットオークションで売却
  7. 不用品回収業者に依頼

 

この記事ではテレビの様々な処分方法をご紹介し、それぞれのメリット・デメリットまで詳しく解説します。

 

その中から、あなたに合った一番の処分方法を選択し、賢くテレビを処分しましょう!

不用品回収の料金
0120-966-926
簡単LINE見積もりはこちら
無料見積もりフォームはこちら
不用品回収の料金 0120-966-926
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

テレビは家電リサイクル法の対象製品

テレビは家電リサイクル法の対象製品

 

テレビは家電4品目のうちの一つで、この家電4品目は家電リサイクル法の対象製品です。

家電4品目

  • エアコン
  • テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

 

では、家電リサイクル法とはどんな法律なのでしょうか?

 

正しくは特定家庭用機器再商品化法と言い、簡単に説明すると、リサイクルできるものは再利用して廃棄物を減らそうという法律です。

 

具体的には、一般的な家庭や事業所などから出た家電4品目から、使える部品や材料を再利用して廃棄物を減らし、資源を有効活用しようということです。

 

法律で定められているため、適切な方法で処分しないと違法となってしまします。

そのため、テレビも自治体の粗大ごみ回収で処分できなくなってしまいました。

家電リサイクル法の対象となるテレビ

ほとんどのテレビは家電リサイクル法の対象製品となっていますが、例外もあります。

 

  • 携帯用の液晶テレビや車載用の液晶テレビ
  • 建物に組み込むように設計された(お風呂場のテレビなど)液晶テレビ

 

これらは家電リサイクル法の対象とはなりません。

テレビの基本的な処分料金とは

テレビを含む家電リサイクル法対象製品は、基本的に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払って処分します。

 

なぜリサイクル料金が必要なのかというと、家電リサイクル法が施行されたことで業者側が資源を活かすための処分方法を取らなければならなくなり、その費用を個人が負担するという取り組みができたためです。

 

消費者がリサイクル料金を負担することにより、不要となった家電が有用な資源に生まれ変わります。

 

なお、リサイクル料金は家電メーカーやその製品ごとに設定されていますが、収集運搬料金は小売業者によって異なります。

 

一般的なテレビのリサイクル料金と収集運搬料金は以下の通りです。

テレビの種類 リサイクル料金 収集運搬料金
ブラウン管テレビ 15型以下 1,296円~3,094円 1,600円〜3,000円
ブラウン管式テレビ 16型以上 2,376円~3,634円
液晶・プラズマ式テレビ 15型以下 1,836円~3,148円
液晶・プラズマ式テレビ 16型以上 2,916円~3,988円

 

各メーカーのリサイクル料金を調べる際は、以下のサイトが便利です。

一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター

 

通常の方法でテレビを処分しようとすると、上記のような料金が発生します。

 

しかし、処分方法によってはリサイクル料金や収集運搬料金かからない方法もありますので、その中からご自身の状況に一番合う方法を選択し、賢くテレビを処分するようにしましょう。

リサイクル料金はどこで支払う?リサイクル券はどこで手に入れる?

テレビを含む家電リサイクル法対象製品を処分する際には、「リサイクル料金(リサイクル券)」が必要です。

 

このリサイクル料金については、状況に応じて購入先や処分までの流れが異なります。大きく分けて以下の2つの方法があるので確認しておきましょう。

 

✓料金郵便局振込方式=【ご自身で指定引取場所に持って行く場合】or【テレビを購入した・買い替えする小売店が家電リサイクル券センターに未加入の場合】

  1. 事前に処分する家電の「品目」・「メーカー名」・「料金」を確認 ※正しい額を支払っていなければ、回収してもらえません。
  2. 郵便局にて、備え付けられている「振替払込書」と「家電リサイクル券」に必要事項を記入
  3. 郵便局の窓口またはATMにて、処分する製品に応じた正しいリサイクル料金を支払う
  4. 振替払込受付証明書とリサイクル券を受け取る ・廃棄する家電に貼り付けて排出する・回収してもらう

※家電リサイクル券の控えは、その後正しく処分されているかを確認できるので、トラブルを防ぐためにも大切に保管しましょう。

 

✓料金販売店回収方式=【小売店や自治体(認可する回収業者)に回収のすべてをお任せする場合】

  1. 事前に小売店または自治体に問い合わせをおこなう(回収の予約)
  2. 指定の回収日に回収業者へリサイクル料金を支払い、処分する家電と引き換えに、家電リサイクル券をもらう

※この方法だと、事前に郵便局で家電リサイクル券を購入する必要がなく、手間がかかりません。

テレビの大きさが分からない場合

自宅のテレビが大きさが分からない場合は、テレビの型番を確認しましょう。

型番はテレビの正面下の方か、裏側に記載されています。

 

型番の最初の2桁の数字がテレビの大きさを示しており、KJ-55X9500Eなら55型、LC-40L5なら40型です。

 

テレビの正しい処分方法は7種類

テレビの正しい処分方法

 

テレビを処分する具体的な方法は以下の7種類です。

  • 新しくテレビを購入する販売店に処分を依頼
  • 処分するテレビを購入した販売店に処分を依頼
  • 自治体が指定する回収業者にテレビの処分を依頼
  • 指定引取所にテレビを直接持ち込んで処分
  • リサイクルショップにテレビを買い取ってもらう
  • フリマアプリやネットオークションでテレビを売却
  • 不用品回収業者にテレビの処分を依頼

 

どの方法も良い点・悪い点がありますので、きちんと把握し、自分に合った最適な処分方法を見つけましょう。

 

下記ではそれぞれの方法の特徴を詳しくご紹介していきます。

新しくテレビを購入する販売店に処分を依頼

新しくテレビを購入する際に、処分予定のテレビをその販売店で引き取ってもらうことが可能です。

家電量販店は、家電リサイクル法の対象製品を買い替える消費者に対して、古い製品を引き取る義務があります。

 

この方法の良い点は、新しいテレビを配達してもらった際にそのまま古いテレビを引き取ってもらえるので、余計な手間がかからないことでしょう。

 

ただし、販売店は古いテレビを下取りしたり、無料で回収してくれるわけではなく、「リサイクル料金と収集運搬料金」がかかります。

 

リサイクル料金はテレビのメーカーや種類によって異なりますが、収集運搬料金は販売店によって異なります。

主要な家電販売店の収集運搬料金は次の通りです。

店舗名 収集運搬料金
ヨドバシカメラ

550円(税込み)

ビックカメラ 1,650円(税込み)から
ケーズデンキ 1,430円(税込み)
ヤマダ電機 1,650円(税込み)

 

上記の販売店以外でテレビを買い替えられる場合は、その販売店に問い合わせて収集運搬料金を確認しましょう。

処分の手間があまりかからないのがこの方法のいいところですが、基本的な費用はかかってしまうのでお得な方法と言えませんね。

処分するテレビを購入した販売店に処分を依頼

新しく購入する予定はなく、テレビを処分したいだけの場合は、そのテレビを購入した販売店に処分を依頼できます。

これはAmazonなど、ネット通販で購入した場合でも可能です。

 

この方法も自宅まで販売店から依頼された業者がテレビを引き取りに来てくれるので、手間がかからないのが良い点と言えるでしょう。

 

しかし、同様に「リサイクル料金と収集運搬料金」はかかりますので、費用の面でお得とは言えません。

自治体が指定する回収業者にテレビの処分を依頼

粗大ごみとして処分できなくなったテレビですが、市区町村によってはその自治体が指定する業者に回収を依頼できる場合があります。

 

お住まいの地域の自治体が、家電リサイクル法の対象製品の回収を行っているかは下記から確認してみましょう。

お住まいの地域から検索する

 

この方法でテレビを処分する場合も「リサイクル料金と収集運搬料金」はかかります。

 

処分するためのおおまかな手順は次の通りです。

  • 自治体にテレビの処分方法を問い合わせる(自治体のホームページで確認する)
  • お近くの郵便局で専用の用紙に必要事項を記入し、家電リサイクル券を購入する
  • 自治体に依頼された回収業者がテレビを回収する(収集運搬料金を支払う)

自治体によって異なりますが、ほとんどの場合は家の中からの運び出しには対応していないため、指定された場所までご自身でテレビを運搬しなければなりません。

 

そのため、ご高齢の方や女性、エレベーターがないマンション等にお住まいの方など、運搬が難しい方は他の方法を検討することをおすすめします。

不用品回収の料金
0120-966-926
簡単LINE見積もりはこちら
無料見積もりフォームはこちら
不用品回収の料金 0120-966-926
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

指定引取所にテレビを直接持ち込んで処分

各自治体が指定する引取所にテレビを持ち込んで処分してもらうことも可能です。

お住まいになっている地域の指定引取所は以下のサイトで検索できます。

指定引取所検索

 

この方法の良い点は収集運搬料金がかからず、リサイクル料金だけで済むことでしょう。

主な手順は以下の通りです。

  • お近くの郵便局で専用の用紙に必要事項を記入し、家電リサイクル券を購入する
  • 指定引取所に連絡して持込可能な日時を確認する
  • 指定引取所にテレビを持ち込む

収集運搬料金がかからないとはいえ、この方法だと、指定引取所にご自身でテレビを持ち込む手間がかかります。

 

大型のテレビの場合は、自家用車で運搬できない可能性もあります。

また、自家用車がない方は別途レンタカーの手配が必要になるなど、かえって手間や費用がかかるので注意が必要です。

リサイクルショップにテレビを買い取ってもらう

壊れていないテレビなら、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。

この方法の最大のメリットは処分費用が一切かからず、逆にお金が手に入る点でしょう。

 

テレビの状態がいい場合や、人気のモデルの場合には、高値で買い取ってもらえるかもしれません。

また、最近では出張買取を行ってる店舗も多く、自宅まで査定に来てくれるので手間もかかりません。

 

ただし、テレビが壊れている、傷や汚れなどが多く状態が悪い、古い型のテレビの場合は買取を断られることもよくあります。

その場合は、別の方法でテレビを処分しなければなりません。

 

もしリサイクルショップでの買取を検討されている場合は、事前に電話やメール等でテレビの型番を伝え、そもそも買取が可能なのかを確認したうえで持ち込むと安心です。

製造から5年以上経過していると買取不可の可能性が高まる

国税庁が定めているテレビの耐用年数は5年。この耐用年数とは、その製品が問題なく使用できる期間のことです。

 

とはいえ、5年を過ぎるとテレビが使えなくなるというわけではなく、不具合が生じたり、故障したりする可能性が高まると考えられています。

 

リサイクルショップの買取時に問題なく使用できるテレビであっても、販売した後にすぐに故障してしまってはお店側の信用に関わりますし、それが保証期間内であれば無料で修理や交換をする必要があるため、余計なコストがかかってしまします。

 

そのようなリスクをできるだけ避けるため、リサイクルショップでは5年以上使用されているテレビの買取を断ることが多いようです。

また、海外製のテレビは新品でも安く販売されていることが多く、中古市場でも価値が低く利益が少ないため、買取を断られるケースがあります。

フリマアプリやネットオークションでテレビを売却

近年利用者が増えているメルカリやヤフオク!。これらの個人売買サイトでテレビを売却するひとつの方法です。

こちらもリサイクルショップで買い取ってもらうのと同様に、処分費用がかからずお金が手に入るという点がメリットと言えるでしょう。

 

また、場合によってはリサイクルショップよりも高値で売却できる可能性もあります。

しかし、出品するために手間がかかるのが難点です。

 

普段から不用品などを出品されていて慣れている方はともかく、サイトへの登録、商品画像の用意や説明文の作成、テレビの梱包・発送など、初めての方には少しハードルが高いかもしれません。

 

また、テレビの状態が悪かったり、人気のないモデルの場合はなかなか買い手が付かなかったり、最悪の場合売却できないこともあります。

 

加えて、テレビはある程度大きさのある製品なので、出品者側が送料を負担することになれば、利益が少なくなることも考えられます。

 

他にも、顔の見えない相手同士でやり取りをするため、トラブルが発生するケースも多いようです。

不用品回収業者にテレビの処分を依頼

不用品回収業者に依頼してテレビを処分する方法は、近年人気が高まっています。

電話やメール、ホームページから依頼するだけで自宅まで回収しに来てくれるので、自分で指定場所まで持ち運ぶ手間もかかりません。

 

また、リサイクル料金や収集運搬料金はかからず、回収料金のみでテレビを処分してくれます

さらに、不用品の買取や無料回収を行っている業者もあり、まだ使える状態のものならテレビを買い取ってもらえる可能性もあります。

 

テレビ以外にも不用品がある場合は、まとめて処分してもらえるうえ、処分する品目や点数、回収業者のプランによっては、自治体で処分するよりもお得に処分することもできるでしょう。

特に次のようにお考えの場合は、不用品回収業者への依頼をおすすめします!

  • できるだけ簡単な方法で処分したい
  • すぐにでも処分したい
  • テレビ以外にも処分してもらいたいものがある

不用品回収の悪徳業者には注意

便利に活用できる不用品回収業者ですが、中には違法な処分方法を行う業者や、法外な料金を要求してくる業者もいるため注意が必要です。

このような業者と関わってしまうと面倒なトラブルに巻き込まれてしまいます。

 

そのため不用品回収業者を利用する場合は、次のような業者を利用しないようにしましょう。

  • 無料回収とスピーカーで宣伝しながら街中をトラックで巡回している業者
  • ホームページがない、あっても会社情報が記載されていない
  • ネットでの口コミや評判が悪い
  • 実際に見てみないと分からないと言い、電話などで大まかな見積りをしてくれない

 

もし、悪徳業者と関わってトラブルに巻き込まれてしまった場合には、消費生活センターに相談することをおすすめします。

 

テレビを簡単お得に処分するなら不用品回収のKADODEにおまかせ

テレビの処分方法をざっくり要約

  • テレビは家電リサイクル法の対象製品
  • 処分方法には 販売店・自治体・フリマサイトなどがある
  • テレビを処分する手段は手間・時間・料金の面で判断するべき
  • 総合的にみて、最もおすすめなのは不用品回収業者
  • 不用品回収業者なら即日回収・高価買取のKADODEにお任せください!

テレビを手間なく簡単に、そしてお得に処分したいなら、不用品回収のプロ「KADODE」におまかせください!

KADODEなら24時間365日年中無休でご対応可能。

 

土日祝日や早朝・深夜でも、お客様のご都合に合わせて不用品を回収させていただきます。

また、お問い合わせ当日の回収も可能となっており、最速1時間でご自宅まで急行します。

 

もちろん、お得な買取サービスもご利用可能です。

まだ使えるテレビなら、専門スタッフが細かく査定し、納得の料金で買取りいたしますので、ご満足いただけること間違いなし。

 

テレビ以外の家電、家具、その他様々な不用品もまとめて回収OK。

引っ越しや大掃除で不用品が大量に出た場合でも、全部コミコミの定額パックプランをご用意しておりますので、安心してお任せください!

 

KADODEは料金の安さに自信があります。まずは下記からチェックしてみてください。

>>> KADODE の不用品回収プランをチェック! <<<

不用品回収の料金
0120-966-926
簡単LINE見積もりはこちら
無料見積もりフォームはこちら
不用品回収の料金 0120-966-926
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

テレビの処分・回収事例

テレビの処分・回収事例

三重県の回収事例

三重県四日市市周辺不用品回収前画像三重県四日市市周辺不用品回収後画像

スタッフからのコメント

使っていないテレビとテーブルの回収のご依頼をいただきました。テレビのサイズが大きいためお部屋の一角を占拠していたようで、かなりスッキリしたとお喜びいただけました。

主な回収品目
テレビ、テーブル
作業時間
15分
ご利用エリア
三重県四日市市周辺

長崎県の回収事例

長崎県佐世保市周辺不用品回収前画像長崎県佐世保市周辺不用品回収後画像

スタッフからのコメント

新しくテレビを購入するので古いほうを引き取ってほしいとのご依頼を受け、ご自宅まで伺いました。拝見したところ状態がよく、まだまだ使えるものだったため買取を提案。査定額にもご満足いただき、とてもお喜びいただけました。

主な回収品目
テレビ
作業時間
5分
ご利用エリア
長崎県佐世保市周辺

テレビの処分に関するよくある質問

壊れたテレビも回収してもらえますか?
お客様
お客様
KADODE
KADODE
壊れたテレビであっても、もちろん回収させていただきます。
壊れていないテレビは、買取可能な場合もございますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

またテレビ以外にご家庭で不要になった家電を処分したいという方はこちらの、冷蔵庫を処分するの記事もあわせてご覧ください。

テレビの処分方法まとめ

テレビを処分すると言っても、様々な方法があります。手間のかかる方法、かからない方法。

 

処分料金がかかる方法、かからない方法、逆にお金になる方法。

どこを重視するかは人によって変わってくるでしょう。

 

しかし、最近のテレビは大型の物が多く、ご自身で運搬するのは大変です。

無理して運ぼうとすると、部屋の壁や床、他の家具に傷を付けてしまうかもしれません。最悪ご自身が怪我をしてしまう可能性も…。

 

そのため、できるだけご自身で運搬しなくて済む方法がおすすめです。

 

KADODEなら、お客様にテレビを移動・運搬してもらうことは一切なく、家の壁などに傷を付けることのないよう、丁寧かつ迅速にテレビを回収いたします。

テレビの処分にお困りでしたら、まずはお気軽にKADODEまでご相談くださいませ。

 

関連記事|こちらの記事もチェック

kadode不用品回収サービス概要
EXAMPLE

不用品回収例

単品からOK!

など、様々な不用品処分
ご活用いただけます。

下記のような場面でお役立てください! 下記のような場面でお役立てください!
AREA

対応エリア

areaページ地図

北海道地方

WEB割りキャンペーン
0120-966-926
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-966-926
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑

不用品のお悩みは解決しましたか?
今ならWEB割開催中!

KDDポップアップ

>>> 料金の詳細はこちら <<<

 

KDDポップアップ