不用品・粗大ゴミ回収なら24時間365日受付のKADODE!

KADODE 24時間365日受付中!0120-966-926
DISPOSAL ITEMS

亡くなった人の印鑑処分方法6選!注意点もあわせて解説。

亡くなった人の印鑑の処分方法

 

亡くなった人の印鑑を処分する必要が生じた場合、どうすれば良いのでしょうか?

結婚による姓名の変更や印鑑の損傷など、古い印鑑を処分する場面もあります。

印鑑が数百円で手軽に入手できるシンプルなスタンプである場合、多くの人は印鑑の処分方法について考えたことがないかもしれません。

しかし、銀行印や登録印などの重要な印鑑も存在し、適切な取り扱いが必要です。

この記事では、あまり知られていない印鑑を正しく処分する方法について紹介します。

 

この記事でわかること

  • 亡くなった人の印鑑処分方法
  • 印鑑全般の捨て方と注意点
  • 自分に合った処分方法
  • 印鑑も含めた遺品整理の仕方
今すぐ印鑑を処分する

不用品回収の料金
皆様のおかげで創業20年、年間10万件以上のご相談を頂戴しております!

現在時刻! 今ならご案内可能です


印鑑の正しく処分する方法と注意点

印鑑の正しい処分方法と注意点

 

印鑑を処分する際、いくつか注意点があります。

正しく処分する方法を知っていないと悪用される恐れもあります。

以下、注意点をあげますので参考にしてみてください。

亡くなった人の実印はどうするの?

亡くなった人の印鑑を処分する際、まずお手元にあるその印鑑が実印か否かを確認してください。
印鑑の種類の中でも、とりわけ重要度の高い実印についての法的効力について説明します。

亡くなった人の実印の法的効力

実印とは、個人が自分の印鑑を市区町村の役所に届け出て、印鑑登録を行ったもののことを指します。

実印は、不動産の取引や遺産相続、住宅ローンの契約書など、人生において重要な局面で使用されるため、厳重に保管しなければなりません。

紛失や盗難に注意し、適切に保管しましょう。

 

ただし、実印の持ち主が亡くなった場合は、死亡届を役所に提出することで、印鑑登録が抹消され実印の法的効力も失われます。

ですから亡くなった人の実印は、そのまま処分してもなんら問題ありません。

また、印鑑登録証に関しては、念のため断裁した状態で破棄するようにしましょう。

 

遺産相続する場合に印鑑は必要?

亡くなった人の実印は処分できますが、遺産相続に必要ではないかと心配される人もいるかもしれませんね。

しかし、実際のところ遺産相続は相続する側の契約の問題ですので、亡くなった本人の実印は必要ありません。

 

遺産相続では、相続人が遺産分割協議書を作成することが一般的です。

この遺産分割協議書には、相続人の印鑑が必要になりますが、亡くなった本人の実印が必要なわけではありません。

相続人たちは、自分たちの印鑑を使用して、遺産分割協議書に署名押印できます。

 

印鑑を処分する前にすべきこと

実は、印鑑を処分する際すべきことが印鑑の種類により変わってきます。

以下具体的に説明していきます。

実印

個人実印は、印鑑の処分前に印鑑登録の手続きを廃止しなければなりません。

廃止手続きは、役所で手続きを行います。

手続きに必要なものは次の通り。

・廃止する実印
・印鑑登録カード
・運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認書類

銀行印

銀行印ですと、届出印を変更する時に旧印鑑が必要になってくるため、新しく印鑑を購入しても手続きまでは保管しておいてください。

新しい印鑑を購入した後は、忘れずに銀行印の変更手続きをしてから旧印鑑を処分しましょう。

仮に旧印鑑を処分してしまったとしても、救済措置はありますのでご安心を。

しかし、手続きの完了が2週間ほどかかってしまう恐れがあるため、やはり処分せず旧印鑑を持っていくのがおすすめです。

会社の実印

会社実印として使われていた印鑑を処分する場合、処分する前に法務局での手続きが必要です。

それと同時に印鑑カードの廃止手続きも必要ですので、手続き完了するまで印鑑を処分しないよう気をつけましょう。

会社の銀行印

会社銀行印の処分は、金融機関の廃止手続き以外にもやらなければならないことがあります。

それは、銀行印の処分前に、未交換の小切手や手形の有無を取引先に確認することです。

会社の銀行印を処分する場合、取引先から受け取った小切手や手形が交換不可能になる可能性があります。

そのため、必ず取引先が既にこれらの書類を交換済みであるかどうかを確認するようにしてください。

 

悪用されないよう印面を削る

あらゆる印鑑全てにおいてですが、印鑑を処分する際には、まず印章を自分で削り、文字や書体を判別できないようにすることが重要です。

印鑑を何も処理せずに捨てたり、神社で供養したりすると、印鑑が悪用されてしまうケースがあります。

印鑑が不正使用されるリスクを回避するために、カッターやマイナスドライバーなどを利用して、印面の文字を削り取ることをお勧めします。

 

亡くなった人の印鑑処分方法6選

印鑑の処分方法6選

さて、では亡くなった人の印鑑処分はどんな方法があるか?以下にまとめてみました。

  1. 形見にする
  2. 彫り直す
  3. 供養する
  4. ごみに出す
  5. 売却する
  6. 回収業者に依頼する

形見にする

亡くなった人の印鑑を形見として保管することは1つの方法です。

故人の名前が刻まれた印鑑を手元に置いておくことで、いつでも故人を感じられます。

形見としての印鑑は、故人を偲ぶためだけでなく、その人生や人格に思いを馳せられる貴重なアイテムでもあります。

大切に持ち続けることで故人も喜ぶかもしれませんね。

 

彫り直す

もし大切で本当は処分したくない印鑑である場合は、「彫り直し」という方法があります。

特に高価な素材でできている印鑑の場合、新しいものを購入しようとすると思わぬコストがかかってしまうことも。

しかし、印鑑ショップで彫り直してもらえば、愛着のある印鑑を再利用できます。

印鑑を彫り直すことで、新しい印鑑を購入するよりもコストを抑えられますし、古い印鑑を再利用することで、愛着のある印鑑を失うこともありません。

彫り直しは、印鑑ショップで行えますのでぜひ試してみてください。

供養する

印鑑を処分する方法のひとつとして、印章店に依頼して印鑑を供養する方法があります。

日本では、古くから印鑑を大切にする文化があり、これまでの生活を支えてきた印鑑に感謝の気持ちを込め、神社で供養する習慣があります。

 

全日本印章業組合連合会は、「印章の日」を10月1日に制定しており、この日に合わせて不要となった印鑑を供養するお祭りが各地で行われます。

特に有名なお祭りとしては、京都の下鴨神社にて開催している「印章祈願祭」があり、このお祭りでは、組合に加盟している印章店から集められた印章が本殿で神事が行われ供養されます。

印章店にすれば、印鑑供養を取り次いでもらえます。

 

印鑑供養を受け付けている神社は、下鴨神社以外にもあります。

重要な意思決定をする際に使用した実印など、思い入れのある印鑑には、感謝の気持ちを込めて神社に持参して供養してもらえます。

印章祈願祭など、特定の行事においては、当日に持参しても対応してもらえるようです。

 

出典:公益社団法人 全日本印章業協会 印章祈願祭

ごみとして出す

印鑑は大きな権限を持つため、家の中でも注意深く扱い、処分する際にはゴミと一緒に簡単に捨てないようにしましょう。

欠けたりヒビが入っていたりしても、名前が刻まれた印面がわかれば、悪用や偽造が可能になってしまいます。

さらに、実印だけでなく印鑑証明書があれば誰でも実印を偽造できます。

実印を廃棄する手続きが完了するまで、実印や印鑑証明書を自ら処分しないように気をつけてください。

 

売却する

もう使わない印鑑があれば、むしろ売ってお金にしようという人もいます。

ただし、印鑑は素材により売り方が変わってくるので、事前に確認しておくことが大切です。

 

象牙の印鑑は需要が大幅に減少しているため、取り扱っている業者も少なく、なんとか売れたとしても高値がつく可能性は低いです。

メルカリなどのフリマサイトやヤフーオークションなどのオークションサイトでも、象牙の印鑑の販売は禁止されているため、売るのは難しいので注意しましょう。

 

また、100円ショップで100円で販売されている樹脂製の印鑑も買取を断られることが多いようです。

自分の印鑑が売れるかどうか気になる方は、印鑑の買取サービスを行っている業者に問い合わせてみてください。

以下に素材別の買取サービスや業者を紹介しますので、印鑑を売る際の参考にしてください。

印鑑の素材 売却できるサービス・業者
木製、角製(水牛)、チタン製、
シャチハタ
印鑑買取専門店(福寿堂など)
金属製(金・銀) 貴金属買取専門店 (Brand Laboなど)
その他(珊瑚や翡翠など) 骨董品買取専門店(いわの美術株式会社など)
上記にある全種類 フリマサイトやオークションサイト(メルカリ
、ヤフオクなど)

 

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は、遺品整理も受け持っている場合が多いので、亡くなった人の印鑑処分にも対応しています。

また、印鑑以外に不要な物がたくさんある場合、不用品回収業者に依頼したほうがお得です。

一本の電話で依頼ができ、自宅まで回収に来てくれるため、手間がかからず非常に便利。

もちろん料金はかかりますが、すべての手続きを代行してくれるため、ストレスフリーで不要な物を処分できます。

 

また、即日回収にも対応している業者が多く、引っ越しや大掃除などで急いで処分をしたい場合にもうってつけです。

不用品をまとめることで回収料金を割安にできますので、複数の不用品がある場合は、一度まとめて処分してみてはいかがでしょうか?

印鑑の処分費用はどれくらい?

印鑑処分にかかる費用相場

亡くなった人の印鑑処分をする際の費用は処分の仕方によりさまざまですが、印鑑単品での処分はほとんど費用はかからないといっていいでしょう。

形見にしたり、逆にごみとして出す場合ももちろん費用はかかりませんし、売却する場合も素材や保存状態によっては逆に高額で取引できます。

印鑑供養に関しても、印鑑取り扱い業者への送料のみで無料で対応してくれるところがほとんどです。

 

ただし、彫り直しをする場合、専門店への技術料や手数料などが発生しますので、対象となる店舗へ直接確認をとったほうがよいかもしれません。

費用相場は、店舗や印鑑の材質などにより4,000円~20,000円と開きがあります。

 

印鑑以外にも遺品整理などで大量に処分したいのであれば、不用品回収業者や遺品整理業者に頼んでしまったほうが圧倒的に楽です。

不用品回収業者に頼む場合は、処分する物の量によって大きく値段が変わります。

 

各社料金プランを提示していますので、ホームページを参考に自分に合ったプランを探してみましょう。

印鑑の処分は不用品回収KADODEにお任せ!

神棚の処分は不用品回収KADODEにお任せ

 

遺品整理をする場合、故人との思い出が詰まった遺品を目の前にして作業するのは、非常につらいものです。

ですがKADODEでは、残された人の気持ちに寄り添いつつ遺品を全て不用品として扱うのではなく、残しておいたほうが良いものと不用品を丁寧に仕分けし、回収のお手伝いをしてくれます。

 

KADODEは、不要な品物を一括して処分する際におすすめのサービスです。

1,000円から始まる豊富な料金プランがあり、少量から大量までの処分に対応しています。

したがって、少ししか処分しない場合でも、多くの品物を処分する場合でも安心して相談してみてください。

 

KADODEは無料で出張見積もりサービスを提供しています。

荷物の量が分からない場合や、とりあえず料金の目安を知りたい場合にも、気軽に電話すれば迅速に対応してくれます。

ひとりひとりの要望に柔軟に対応していますので、お気軽に問い合わせてみてください。

 

KADODEは24時間365日対応しているため、いつでも要望に対応できます。

多忙な人や祝日にしか自宅にいない人でも利用できるため、高く評価されています。

ぜひ、自分に合ったプランを確認して検討してみてはいかがでしょうか?

 

>>>KADODEの不用品回収プランをチェック!<<<

関連記事|こちらの記事も合わせてチェック!

不用品回収の料金
皆様のおかげで創業20年、年間10万件以上のご相談を頂戴しております!

現在時刻! 今ならご案内可能です

印鑑の処分に関するよくある質問

印鑑だけじゃなくて大きなものとかまとめて処分してもらえるの?たとえば大型の家具や家電とか。
お客様
お客様
KADODE
KADODE
はい!KADODEは基本的にあらゆるものに対応しております!家具や家電はもちろんのこと、亡くなった方の印鑑などの遺品整理も行っておりますので、ぜひともご相談ください!

印鑑の処分方法まとめ

今回は亡くなった人の印鑑処分について紹介していきました。

  1. 形見にする
  2. 彫り直す
  3. 供養する
  4. ごみに出す
  5. 売却する
  6. 回収業者に依頼する

故人の遺品などはどうやって処分するのか、そもそも処分して良いものか、迷ってしまうこともありますよね。

 

今回紹介したように、処分方法を正しく行わないと悪用されたりすこともあるかもしれません。

小さな印鑑の処分でも、故人のものはそうそう安易に捨てられないことも多いでしょう。

印鑑だけじゃなく遺品整理ともなると、なにかと故人の所有物が目にとまり、なかなか作業がはかどらない人もいるのではないでしょうか?

そういう場合は、やっぱりプロにまるまるおまかせするのが、心も体も楽になるかもしれませんね。

電話一本で済むため手間がかからず、他にやることもないのが大きなメリットです。

無料で見積もりができるので、ぜひ一度検討してみてください。

kadode不用品回収サービス概要
EXAMPLE

不用品回収例

単品からOK!

など、様々な不用品処分
ご活用いただけます。

下記のような場面でお役立てください! 下記のような場面でお役立てください!
AREA

対応エリア

areaページ地図

九州地方

関西地方

東北地方

北海道地方

WEB割りキャンペーン

現在時刻! 今ならご案内可能です

↑


お気軽にご相談ください お電話0120966926