今回の記事は、消火器の処分方法5つを分かりやすくご紹介しています。また、消火器の処分費用の違いや処分の仕方、処分する際の注意点も解説していますので、ぜひ参考にして処分の際にお役立てください。
目次
消火器は、自治体の粗大ごみで受け付けできなくなりました。2005年に消火器のリサイクルが進められるようになったためです。早速、消火器の処分方法をご紹介していきます。
消火器はリサイクルを推進するために、「特定窓口」で引き取りを行っています。
これらの窓口は全国に約5000ヵ所あるので、利用しやすいところを見つけると引き取りをしてもらえます。ただ、すべての窓口が、引き取り対応になっているわけではないので確認は必要です。
また、直接「特定窓口」の他には、以下の「指定引取場所」に消火器を持ち込むこともできます。
「指定引取場所」への持ち込みは「特定窓口」を利用するよりも、費用が安くなるのがメリットです。ただし、全国に約200ヵ所しかないため最寄りで利用できない可能性もあります。また、持ち込みの際にも注意が必要です。
対応している特定窓口や指定引取場所を探すには、「リサイクル窓口検索」が便利です。
または、こちらのコールセンター 03-5829-6773(9時から17時まで)でも問い合わせができます。
消火器メーカーの初田製作所の回収センターへ、家庭用消火器を送付することで処分ができます。
エコリサイクルセンターの申込方法 | ||
---|---|---|
電話 | 0120-822-306 | 10時~12時 13時~17時 (土日祝日を除く) |
インターネット | 家庭用廃消火器回収リサイクル | 24時間可能 |
エコリサイクルセンターの利用手順
また、消火器の買い換えに伴ってホームセンターで廃消火器を引き取りしてもらうこともできます。消火器を廃棄するだけでは利用できませんが、買い換えを検討している時なら、便利な方法です。
たとえば、カインズでは無料引取りサービスの対象品目に消火器も記載されています。ただし、店舗へ持ち込まなければならないので注意しておきましょう。また、消火器の種類によって回収不可となっているものもあるので、あらかじめ確かめておくことをおすすめします。
他にも、コメリでも不要品引き取りサービスで消火器も無料で引き取り可能です。購入後1ヶ月以内にレシートと一緒に店舗へ持ち込みしてください。
【消火器の引き取りをしているホームセンター】
消火器1台の購入につき、古い消火器を1点回収してもらえます。店舗によっては対応していないことがあるので、事前にお近くのお店にご確認ください。
手間をかけずに消火器の回収をしてもらうには、不用品回収業者の依頼がおすすめです。窓口を探して申し込みをする必要もありませんし、この後で説明するリサイクルシールの購入も不要です。
特定窓口や指定引取場所のように消火器の回収対象が決められていないので、問題なく利用できます。
注意してほしいのは、悪質な業者の存在です。廃棄物収集運搬の許可や古物商の許可があるかを調べてみましょう。料金や評判もできる範囲で調べておくのが無難です。
消火器の処分費用は、方法によって差があります。費用の差だけではなく利便性を考えて納得の行く方法を選んでみましょう。
消火器はリサイクルが推進されるようになり、2010年以降の製品には「リサイクルシール」が貼られています。リサイクルシールは、以下の費用に充てられる仕組みです。
このシールが貼られていない消火器は、リサイクルシールの購入が必要です。
購入場所は、特定窓口・指定引取場所・消火器リサイクル推進センターです。
特定窓口で引き取りを依頼すると、費用相場は約2,000~3,000円です。リサイクルシールのない場合には、リサイクルシール代と収集運搬費用がかかります。
一方、特定窓口か指定引取場所に持ち込みをした場合には、収集運搬費用の負担が無くなります。ただ、保管費用が必要とする場合もあるのであらかじめ確かめておきましょう。
最寄りで利用できるところがあり、持ち込みの負担を感じない方ならお得な方法です。
初田製作所のエコリサイクルセンターへ送付する場合の費用は、薬剤量3㎏以下か3L 以下の消火器は6,270円(税込)です。
初田製作所の営業所が近くにあれば、そちらに持ち込むことも可能です。営業所がない場合でも、西濃運輸の利用もできます。持ち込み費用はかかりません。
買い換えという条件が付きますが、ホームセンターに引き取りをしてもらう時には、無料回収も可能です。
買い換えを計画している方は、無料回収ができるお店を調べておくと処分まで一気にできます。
不用品回収業者に回収をしてもらう場合には、リサイクルシールの購入はしなくて済みます。回収費用として2,000~3,000円がかかりますが、業者間で差が生じるため、基本料金の確認や追加料金の有無などは確かめておくと安心です。
消火器を処分する際には、薬剤が入っているものだけに注意すべき点がいくつかあります。処分を進める前に目を通しておいてください。
リサイクル回収ができる消火器は、国産の製品だけです。たとえば、エアゾール式消火具や外国製消火器は対象外となります。
エアゾール式消火具は、普通のスプレーと同じように薬剤を抜くと自治体で決められている廃棄方法で処分できます。
消火器は、設置から年数が経過すると錆や腐食が見られることもあります。老朽化している消火器は、安全に使用できる条件を満たしていないと考えられます。
そのため、薬剤を出してしまおうと放射をしたり解体をしたりすると思いがけない消火器の事故になることもありたいへん危険です。
老朽化の見極めをチェックしておくことをおすすめします。
レバーの操作や衝撃だけでも危険性があるので、購入店や特定窓口へ相談をしてください。
消火器の持ち込みや送付の際には、慎重に扱う必要があります。薬剤の飛散や漏えいを防ぐためにもビニール袋をかぶせるようにしましょう。
また、安全栓の有無によって以下の点も処置をしておいてください。
消火器を処分する機会はそうないので、どうやって捨てるの?いつ捨てるべき?とお悩みも多いでしょう。そこで、消火器を処分するときによくある質問をまとめました。
誤った方法で使用したり処分したりすると、大事故につながる恐れもあります。ですから、正しい方法で処分しましょう。
期限が切れている消火器を使用するのは大変危険なのでやめましょう。使用期限を過ぎた消火器を使うと、人身事故につながる恐れがあります。
消火器の期限は本体に表示されています。家庭用の消火器は中身の詰め替えができないので、期限が切れているものは速やかに処分しましょう。
消火器を無料で処分したい方は、ホームセンターの下取りを利用しましょう。消火器を新たに購入する方におすすめです。
ただし、お店によっては購入した商品と同等・同数の物のみ引き取りといった条件を提示しています。また、外国製の消火器やスプレー式の消火具などは回収してもらえない場合があります。
下取りサービスを検討している方は、お店で商品を購入する前に確認してください。
消火器を長持ちさせたい方は、保管方法に気をつけましょう。消火器が錆びたり、埃を被ったりしないようにビニール袋をかぶせておくと良いです。
また、湿気のある場所や水気のある場所は避けましょう。台所に置いておくと油汚れや錆付きの原因になります。
基本的には家庭用の消火器の寿命は5年とされていますが、保管状態が悪いと耐用年数よりも早く寿命が来てしまいます。
できるだけ長持ちさせたい方は保管方法や設置場所に注意してくださいね。
普通の粗大ごみを処分するのとは違い、薬剤を圧入している消火器の処分は注意が不可欠です。持ち込みをする際にも、老朽化した消火器だと薬剤が飛散する可能性もゼロではありません。
できるだけ心配や不安がなく消火器を処分したいという方なら、不用品回収のKADODEへお気軽に申し付けください。
初めて消火器を処分する際に、自治体の回収ができないと知り戸惑ってしまう方も多いでしょう。しかし、消火器の処分方法は他の方法で対応してもらえます。
お伝えした消火器の処分方法の中から利便性や費用から向いているものを選んでみましょう。
もしもの火災の時にも、消火器が使えるようにしておくことは非常に大切なことです。この機会に、使用期限の切れたものや老朽化したものの処分をきっちりと進めてみませんか?
不用品回収例
など、様々な不用品処分に
ご活用いただけます。
九州地方
四国地方
中国地方
関西地方
中部地方
関東地方
東北地方
北海道地方